被保険者証(保険証)について

※70歳〜74歳の方の国民健康保険高齢受給者証(以下、高齢受給者証)につきましては、こちらをご参照ください。

1.被保険者証(以下、保険証)

令和6(2024)年12月2日以降は、紙の保険証が廃止され、マイナンバーカードと保険証が一体化(以下、マイナ保険証)されますが、発行済の紙の保険証は、「令和7年9月30日」まで利用できますので、廃棄せずにお持ちください。
ただし、令和7年9月30日より前に75歳のお誕生日を迎える方は、お誕生日の前日までが有効期限となります。
保険証の有効期限は、保険証の右上に表示されています。有効期限の切れた保険証は使用できません。

紙の保険証廃止後に、新たに当組合に加入した場合や、廃止日以降に紙の保険証の記載内容(住所変更など)の変更や、紛失等により再交付する場合は、マイナ保険証の利用登録の有無により、「資格確認書」等を発行いたします。
「資格確認書」を医療機関に提示することで、今までどおり保険診療をうけることができます。

※「資格確認書」は、色は「ピンク色」で、紙の保険証と同じサイズとなります。
※「高齢受給者証」、「国民健康保険限度額等認定証」、「国民健康保険特定疾病療養受療証」につきま
しては、変更ありません。

○マイナンバーカードを保険証として利用する場合の詳細(外部サイト)
「マイナンバーカードの保険証利用登録方法について」(厚生労働省ホームページ)
「マイナポータルでの保険証情報の確認方法」(デジタル庁ホームページ)

○マイナポータルへのログイン方法がご不明な場合(外部サイト)
マイナポータル利用ガイド(デジタル庁ホームページ)
デジタル庁ホームページ「よくある質問・マイナンバーカードの健康保険証利用について」
厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」
「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」
このページの先頭へ戻る